MENU

くせ毛悩み解消!髪の広がりを抑える人気ヘアオイル厳選15選【美容師おすすめ】

目次

くせ毛悩み解消!髪の広がりを抑える人気ヘアオイル厳選15選【美容師おすすめ】

くせ毛は湿気や乾燥で広がりやすく、扱いにくい髪質の代表格です。そんなくせ毛の悩みを解消するのに効果的なのがヘアオイルです。この記事では、くせ毛の広がりを抑え、しっとりまとまりやすくする市販の人気ヘアオイル15選を美容師の視点で厳選。さらに、ヘアオイルの選び方や使い方のポイントまで詳しく解説します。今まで広がりやパサつきに困っていた方もこれからはお手入れがぐっと楽になります!

くせ毛向けヘアオイルの選び方

くせ毛が広がりやすくなるのは、髪のうるおいが足りなかったり、ダメージを受けていることが多いから。ヘアオイルを選ぶ際は以下のポイントに注目しましょう。

①髪をやわらかくする植物油脂配合のものを選ぶ

くせ毛の髪はゴワつきやすいので、植物油脂が入ったヘアオイルがおすすめ。特に以下の成分は、髪を柔らかく保ちつつ広がりも抑える効果が期待できます。

成分名 作用
アルガンオイル 高い保湿力でしなやかさを与える
シアバター しっとり感をプラスし乾燥・ダメージケア
ホホバオイル ベタつかずしっとり滑らかな仕上がり
オリーブオイル 剛毛に潤いを与えまとまりやすくする

②髪の水分量を増やす保湿成分配合を選ぶ

くせ毛は水分保持力が低いため、乾燥しやすくゴワつきの原因になります。保湿力の高い成分が含まれるオイルを使うと、髪がうるおい、まとまりの良い状態になります。

成分名 作用
セラミド 髪の水分保持力を高める
ヒアルロン酸 水分を抱え込みしっとり感をアップ
スクワラン 髪表面をコーティングし乾燥から守る

③目的に合わせてタイプを選ぶ

ヘアオイルには大きく以下の2タイプがあります。用途に合わせて使い分けると髪の状態改善に効果的です。

  • 洗い流さないトリートメント:ドライヤー前に使うことで熱や乾燥から髪を守りながら潤いを補給
  • スタイリング用オイル(仕上げ用):乾いた髪に使い、ツヤやまとまりを出す。しっとり系とさらさら系がある

くせ毛向け人気ヘアオイル15選

ここからは美容師おすすめのヘアオイルを厳選して紹介します。価格や容量、主成分、仕上がりイメージもあわせてチェックしてみてください。

1位 トラック オイルNo.3(スタイリング用)

天然由来成分99%以上で髪をしっとりまとめる多機能オイル。オリーブ油やヒマワリ種子油など植物オイルをリッチに配合し、濡れ髪風の艶やかな仕上がりに。
香りはシトラスとフローラルが調和し、上品さを演出。濡れ髪スタイルや毛束感を出したい方に特におすすめです。

2位 リファ ロックオイル(スタイリング用・アイロン前用)

ヘアアイロンを使う方に最適な熱プロテクト機能付きオイル。豊富な植物油脂と特殊成分が髪の質感を整えつつ、スタイルの持続性をアップ。
ウェット感を持たせつつベタつかない爽やかなフルーティーフローラルの香りが魅力です。

3位 ダヴィネス オーセンティック オイル(スタイリング用)

植物由来成分99%使用で、髪から顔・体まで使える全身美容オイル。ベルガモットやゼラニウムのリラックスできる香りが特徴。
適度なツヤと毛束感を演出し、軽すぎず重すぎないバランスが魅力でウェットな質感を好む方におすすめ。

4位 シンピュルテ トゥーグッド マルチベネフィットオイル(スタイリング用)

ヘアだけでなくボディケアにも使え、森林浴のような癒しの香りが楽しめるマルチオイル。酸化しにくく快適な使用感が口コミで人気。
軽さ・重さの調整がしやすく、様々な髪質やスタイルに対応できる万能型です。

5位 オースキンアンドヘア オーオイル モイスト(スタイリング用)

濃厚でしっとりした質感が特徴。11種類の天然精油によるウッディローズの香りが長時間持続し、パーマヘアや毛束感を出すスタイルにぴったり。
乾燥や広がりをしっかり抑えたい人におすすめです。

6位 ナプラ エヌドット ポリッシュオイル(スタイリング用)

ベタつかず軽やかな使用感が人気。植物オイルをバランスよく配合し、濡れ髪スタイルにぴったりのツヤとまとまりを演出。
ドライヤー前や仕上げに使える万能タイプですが、やや酸化臭がある点に注意。

7位 ダヴィネス オイ オイル(洗い流さないトリートメント)

ふんわりボリュームをキープしつつ、柔らかさとツヤを与えるヘアオイル。熱や紫外線ダメージから髪を守る効果も期待できる。
スパイシーで甘い香りが、ヘアケアを楽しい時間に変えてくれます。

8位 ナプラ エヌドット シアオイル(洗い流さないトリートメント)

超高圧処理されたシア脂配合で髪の芯まで潤いを浸透。ダメージ毛や細毛・軟毛でも軽やかな使い心地で、サラサラの指通りを叶えます。
ベタつかないためオイル特有の重さが苦手な方にもおすすめ。

9位 デミ ヒトヨニ リラクシング オイル(洗い流さないトリートメント)

アンチパサつき効果のあるアーモンド油などを配合し、保湿と補修を両立。自然なツヤとまとまりを与え、毎日のヘアケアに最適。

10位 ミルボン エルジューダ グレイスオン セラム(洗い流さないトリートメント)

アルガンオイルとバオバブ種子油を中心に補修成分を配合。フルーティーフローラルの香りで気分もアップ。髪を補修しながらやわらかくまとまります。

11位 ロレアル パリ エクストラオーディナリー オイル エクストラ リッチ フィニッシュ(洗い流さないトリートメント)

ヤシ油やヒマワリ油をたっぷり使用。乾燥やダメージに強い潤いを与えつつ、ホワイトジャスミンの芳醇な香りで癒しのヘアケアを実現。

12位 ミジャンセン パーフェクトセラム ヘアオイル(洗い流さないトリートメント)

アルガンオイルやツバキ油をベースにした高保湿タイプ。甘いフローラルの香りが特徴で、くせ毛のうねりや広がりをしっかりコントロールします。

13位 ロレッタ ベースケアオイル(洗い流さないトリートメント)

毎日のベースケアに適した使いやすいオイル。軽い質感で全体を整え、広がりを防止。どのヘアスタイルにもマッチしやすい万能アイテムです。

14位 エイトザタラソ リペアショット&EXモイスト 美容液オイル(洗い流さないトリートメント)

アルガンオイルやクランベリー種子油、ヒアルロン酸など保湿&補修成分を贅沢に配合。髪のダメージやパサつきを集中的にケアしたい方に。

15位 ボタニスト ダメージケア ヘアオイル(洗い流さないトリートメント)

植物成分と保湿成分でパサつき、ダメージを抑える。アイリスとベリーの甘美な香りが特徴で、くせ毛のまとまりをサポートします。

くせ毛にヘアオイルを使う際のコツと注意点

くせ毛だからといってオイルをただ大量に使えば良いわけではありません。正しい使い方で効果を最大限に引き出しましょう。

適量を守ることが大切

ヘアオイルは少量で十分効果を発揮します。手のひらにワンプッシュか数滴を伸ばし、毛先を中心にやさしくなじませてください。つけ過ぎるとベタつきやすくなり、重たく見えます。

髪が濡れている時と乾いている時の使い分け

洗い流さないトリートメントタイプは、タオルドライ後の湿った髪に使うと熱からの保護効果と保湿が高まります。スタイリング用オイルは乾いた髪に使い、ツヤや毛束感を調整してください。

髪質や目的に合わせてオイル選びを

細いくせ毛には軽い質感のオイル、剛毛や広がりやすい髪には少し重ためで保湿力の高いオイルが合います。使うシーンや目指す仕上がりによって使い分けましょう。

ヘアケアと同時に美肌ケアも意識しよう

くせ毛のまとまりを良くするだけでなく、肌の乾燥や基礎代謝アップも重要です。最新技術の【ハイパーナイフ】は、顔や頭皮のリンパ代謝を促進し、健康的な美髪作りにもおすすめです。気になる方はぜひチェックしてみてください。

まとめ

くせ毛の広がりを抑え、しっとりまとまる髪に導くにはヘアオイルの選び方と使い方がカギです。植物油脂や保湿成分がしっかり配合されたアイテムで、毎日のヘアケアを楽しみましょう。今回紹介した15選はドラッグストアや通販で手軽に入手可能な人気商品ばかり。ヘアオイルだけでなく、健康的な頭皮環境作りや美肌ケアにも力を入れて、くせ毛の悩みから解放されてください。
ヘアオイルの効果を最大限に引き出すコツと合わせて、もし頭皮やフェイスラインのケアに関心があれば、【ハイパーナイフ】もぜひチェックしてください。美容と健康の両面から、あなたの美しさをサポートします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次